こんにちは。タクマです。
前回、先輩ネギ農家さんに訪問して、多くの農家さんを見て回るといいよと助言をいただ頂きました。
こんにちは。タクマです。 就農希望者 非農家だと先輩とかいなくてリアルな農家生活がわからないよ 確かに、非農家出身だとなかなか先輩農家にお話を聞く機会はないかもしれません。 そこで今回は茨城県農林振興公社でのご紹介を受けてとあるネ[…]
早速、先輩農家さんをご紹介いただけないか、農林振興公社の担当の方へご相談。
しかし、「イチゴ農家は一年で最も多忙な時期に入っているため、この時期にイチゴ農家へのご紹介は行っていません」
とのご返答が…。
ごもっとも!
こちらの配慮が足りませんでした。
ということでせっかく時間もあるので、就農準備校の農業研修に行ってこようと思います。
チャレンジ・ザ 農業体験・研修
農業やりたいという気持ちはありますが、実務経験一切なしで就農は厳しいだろうと。
そこで今回は就農準備校で研修を受けるために必要なものをご紹介します。
チャレンジ・ザ 農業体験・研修とは?
農業体験の場
ネットで農業体験で検索をすると観光農園やレンタル畑などがヒットすることが多いと思います。
また、お住まいの近くに農業体験する場所がないかもしれません。
そんな中、学校で農業を体験することができる場です。
4つのコース
コース名 | 期間 | 費用 |
一日農業体験コース | 1日 | 3,000円 |
短期農業体験コース | 3日、5日間 | 25,000円 |
中期農業研修コース | 1カ月 | 73,000円 |
農業実践コース | 3か月 | 203,000円 |
一日農業体験と短期農業体験のコースは未経験者向け、中期農業研修コースと農業実践コースは経験者向けです。
1日のコース以外は原則宿泊のようです。
通学圏内にお住まいの方で、通学を希望すれば、通学も可能です。
しかし、朝5:30起床のスケジュール見たら通いはしんどいかもしれませんね。
私は未経験なので、短期農業体験コースにしました。
ご自身のスケジュールに合わせて選んでください。
正直、1カ月や3か月のコースは会社勤めの方には難しいですね。
研修内容
稲作 | 10haの水田での水稲の栽培 |
野菜 | ・観光農法による各種野菜の栽培 |
水耕栽培 | みつば、レタス、水菜などの葉菜類の栽培 |
養牛 | 肉牛の飼育管理 |
養豚 | 豚の飼育管理 |
農産加工 | ・季節の農作物の加工 (漬物、ジャム、豆腐、みそ) ・パン、菓子類の製造 |
有機農業 | 農薬、化学肥料を使わない農業 |
この中から1つ選びます。(短期コースの5日間のコースだけ2つ選べます)
稲作は冬季はやっていません。
私が応募したとき(12月)水耕栽培もやっていませんでした。時期なのか、すでに行っていないのかは確認できませんでした。
私はイチゴを勉強したいので、「野菜」を選択しました。
申し込み方法
こちらから申込用紙をダウンロードして記入後FAXもしくはメールをします。
私の場合、PDFを編集してメールしました。
返信は翌日にはありました。
私が申し込みをした2021年12月13日段階では、新型コロナ対策で受付の条件がありました。
①新型コロナワクチンを2回接種済みであること。
②体験開始日の2週間以内に実施したPCR検査・抗原定量検査の結果が陰性であること。
だそうです。
ワクチン接種した後に渡される以下の書類を写真で撮影してメールで送れば完了しました。

また、定員は20名で原則相部屋(2~4人)と書いてありましたが、コロナ対策のため現在は1部屋1人でした。
そのため一回の体験の参加者は5名前後だそうです。
費用は現地で現金払いです。
私の場合はメールでしたので、比較的スムーズに質問の返答もいただけました。
可能であればメールのほうをお勧めします。
事前準備
受付完了のメールに書いてあった持参品は、
- 作業着
- 帽子
- 雨合羽
- 長靴
- 軍手
- タオル
- 保険証
- マスク
と記載がありました。
農作業を今までやったことがない私はほどんどもっていなかったので、みんなの味方ワークマンで集めてきました。

ワークマンは想像以上に安くて機能的な商品が多かったです。
これからお世話になる予感がいっぱいしますね。
おすすめ商品があればまたご紹介したいと思います。
まずは農業研修を受けてまいります!
まとめ
先輩農家に訪問できないなら時間を使って研修しましょう!
農業の専門用語がわからないと、農家さんでの研修でも理解するのに時間がかかってしまうので、先輩農家も農林振興公社の担当の方もおすすめしていました。
今回は茨城の就農準備校(農業実践学園)でしたが、全国に同様の学校があるようなので、気になる方はぜひHPなどで調べてみてください。
それでは最後までありがとうございました。