• 2022年4月1日
  • 2022年4月1日

【Ae】円のトランジションの作り方

こんにちは。タクマです。 今回はトランジションを作っていきます。 トランジションとは、「移り変わり」や「変化」を意味していて、場面と場面の間に入る映像変化のことを言います。 今回作る映像はこちらです。 では早速作っていきましょう。 新規コンポジションを作成する まずはAfterEffectsを開いて […]

  • 2022年3月31日
  • 2022年4月4日

【Ae】新規コンポジションの作り方と設定

こんにちはタクマです。 今回はAfterEffectsで作業をするときに必ず発生する作業として新規コンポジションの作り方をご説明します。 また、かなりの確率で発生する新規平面の作り方についてもまとめておきます。 新規コンポジションの作り方 新規プロジェクトから作る アプリを開いて「新規プロジェクト」 […]

  • 2022年3月30日

脱サラして就農を目指す前に準備しておくこと

こんにちは。タクマです。   キラキラさん すぐ脱サラして農業で働きたいんです!    タクマ 私が脱サラする前に準備しておけばよかったと思ったことをお伝えします!   これから脱サラして就農を目指している方 脱サラして起業したい方 独立自営農業を目指している方 未経験で農業を目指している方 脱サラ […]

  • 2022年3月29日
  • 2022年4月15日

【Ae】Youtubeでよく使う「集中線」の作り方

こんにちは、タクマです。 今回はYoutubeのエンタメ系やアニメなどでよく使われる「集中線」の作り方を書きます。 一緒に引き出しを増やしていきましょう。 今回作成するアニメーションはこちら 使用する機会も多いこの「集中線」をぜひ一緒に作っていきましょう。 新規コンポジションを開く ショートカットキ […]

  • 2022年3月28日
  • 2022年3月29日

【Ae】書き順通りに文字が出てくるアニメーションの作り方

こんにちは、タクマです。 動画編集の備忘録として、Aeのアニメーションなどの作り方を書いていきます。 動画編集をはじめたばかりで引き出しを増やしたい方、一緒に増やしていきましょう。 今回作成するアニメーションはこちら VLOGのタイトルアニメーションなどで使われている印象の書き順アニメーションです。 […]

  • 2022年3月8日
  • 2022年3月13日

就農準備校【応募方法~面接対策~入学準備】

こんにちは。タクマです。 脱サラして就農するにあたって、何から始めていいかがわからず戸惑いますよね。  Aさん 就農準備校ってどうなの? Bさん どうやったら入れるの?難しいの?   ここでは脱サラして農業を目指す方のために、社会人コースについて解説していきます。 就農準備校は非 […]

  • 2022年1月7日
  • 2022年2月4日

農業の未経験者でも脱サラして農業を始める方法【相談編】~農業改良普及センター~

こんにちは。タクマです。 今回は農林振興公社のご紹介で農業改良普及センターに相談に行ってきました。 農業改良普及センターでは、就農に対する意思確認や、現時点での準備に関しての再確認がメインでした。 作物の選び方 メジャーな産地かどうか 就農を希望している土地が一大産地になっているか。 周りに同じ作物 […]

  • 2021年12月26日
  • 2022年4月17日

農業の未経験者でも脱サラして農業を始める方法~チャレンジ・ザ農業【体験編】

こんにちはタクマです。 行ってきました。農業体験。 今回は5日間の短期体験です。 結論というか私の率直な感想を申し上げますと、 いけるなら絶対行った方がいいです! 今回はチャレンジ・ザ農業がどんなものなのか、メリットとデメリットもお伝えします。 ぜひ参考にしていただいて、ご自身の農ライフへのスタート […]

  • 2021年12月16日
  • 2022年4月2日

農業の未経験者でも農業を始める方法~チャレンジザ・農業【準備編】

こんにちは。タクマです。 前回、先輩ネギ農家さんに訪問して、多くの農家さんを見て回るといいよと助言をいただ頂きました。 早速、先輩農家さんをご紹介いただけないか、農林振興公社の担当の方へご相談。 しかし、「イチゴ農家は一年で最も多忙な時期に入っているため、この時期にイチゴ農家へのご紹介は行っていませ […]

  • 2021年12月7日
  • 2022年3月26日

農業の未経験者でも脱サラして農業を始める方法【先輩農家訪問】

こんにちは。タクマです。 就農希望者 非農家だと先輩とかいなくてリアルな農家生活がわからないよ 確かに、非農家出身だとなかなか先輩農家にお話を聞く機会はないかもしれません。 そこで今回は茨城県農林振興公社でのご紹介を受けてとあるネギ農家さんをお伺いしました。 作物の決め方と情報収集の仕方について 就 […]